納骨式までに知っておきたい基礎知識とマナーについて

納骨式の前には基礎知識を知っておきたいものです。納骨式をおこなうタイミングや当日の服装、さらには基本的なマナーも押さえておきましょう。納骨式はしないという選択もあります。
火葬をおこなったあとの遺骨は、骨壺に納めたりお墓に納めたりといった納骨をすることになります。また納骨に当たっては、納骨式も行われることが多いです。ここでは納骨式をする前に知っておきたい、基礎的な知識やマナーを解説しています。納骨式をしたり式に参列したりする機会は誰にでもあり得るため、知っておいて損はありません。

納骨式までに知っておきたい基礎知識

火葬を終えた遺骨は骨壺に納められることになりますが、これを納骨と呼んでいます。またお墓や納骨堂などに安置することも、納骨と呼ばれているのが特徴です。お墓や納骨堂などに納骨する際には、納骨式を行うのが一般的です。多くの人にとって身近なのは、仏教の法式に則っておこなう納骨式ではないでしょうか。この場合には僧侶にお経をあげてもらったり、お供えをしたりして行われます。納骨式を四十九日法要の際に行う場合には、この法要に参列するメンバーが納骨式にも参列することになることが多いです。しかし納骨式だけは家族が参列して執り行われるというケースもあります。

必ずしもそうしなくてはならないという統一された決まりがある訳ではなく、宗旨・宗派や地域によって異なります。僧侶を招いておこなう納骨式に発生する費用には法要のお布施と会食の費用があるほか、新しくお墓を建立した際には開眼供養のお布施があります。もし会食に僧侶が参加しない場合には、別途御膳料を包むのが習わしです。お寺が離れたところにある場合には御車代も渡すのがマナーとなっています。納骨式をする前には、まずどこに納骨をするのかを決めなくてはなりません。お墓を購入したり納骨堂に申し込みをしたりといった準備を事前にする必要があります。

納骨式を行うタイミング

どのタイミングでお墓や納骨堂に納骨し、納骨式をおこなうかは特に決まっているわけではありません。期限が定められているわけでもないので、自分のタイミングで納骨をすることも可能です。しかし仏教式で執り行う場合に一般的には、納骨式は四十九日法要のときにおこなう場合が多くあります。なぜ四十九日のタイミングが選ばれることが多いのかという理由には、参列者が集まりやすいということが挙げられるでしょう。四十九日に納骨式をする場合、それまでは自宅で供養をしておき、その後お墓や納骨堂に納めることになります。四十九日のタイミングで納骨式をしなかったりできなかったりする場合には、一周忌の法要の際に合わせて納骨することが多いです。

特に新しくお墓を建立する場合には、四十九日法要までには納骨するお墓の用意が間に合わないことも少なくありません。そのような場合には、遺族が再び集まることになる一周忌のタイミングで一周忌法要と合わせておこなうことがあります。一方、既にお墓がある場合には、火葬をおこなったその当日であっても納骨式を済ませる場合があります。神道の場合は五十日祭の際に行うことが多いですが、これは仏教でいう四十九日法要にあたるものです。キリスト教の場合には1か月後に納骨をすることが多いです。

納骨式当日の服装

亡くなった故人の遺骨をお墓や納骨堂に安置する納骨式に参列するときには、相応しい服装で出かけるのがマナーとなります。もしあっていない服装で出かけてしまったら、周囲の人に違和感を与えることになるでしょう。そのようなことを避けるためにも納骨式の際には、マナーに合った服装で参列することをおすすめします。とはいえ納骨式の参列の機会は、一般的にそれほど頻繁にあるわけではないためどのような服装を選ぶべきか迷うこともあるものです。そのような場合に知っておきたい事としては、まず納骨式を行う時期によって適している服装は変わってくるということが挙げられます。納骨式は四十九日法要がおこなわれる際に、合わせて執り行うのが一般的です。

もしこのタイミングでおこなう納骨式に参列をするのなら、一般の四十九日法要と同様のものを着用します。喪主は正喪服や準喪服、そうでなければ準喪服です。一周忌のタイミングで納骨式もする場合は喪主ならば正喪服が良いですが、それ以外の参列者なら平服で良いとされています。濃いグレーや紺などのダークスーツで納骨式に参列することが可能です。また火葬の後などの四十九日よりも前のタイミングで納骨式をする場合には、葬儀や告別式と同様の喪服を着用することになります。

納骨式までに知っておきたいマナー

納骨式に参列をする前には、納骨式に相応しいマナーを押さえておくことをおすすめします。特にこれまでに参列した機会がないならよく確認しておいたほうが良いかも知れません。知らずにマナー違反して失礼にあたることがあります。納骨式に参列する場合には、香典を持参するのが一般的です。その金額は納骨式のみがおこなわれるのか、その後に会食もあるのかなどによって変わってきます。納骨式だけならば5千円程度が相場ですが、会食もする場合には1万円くらいが相場です。とはいえ火葬の当日に葬儀と合わせて納骨式をする場合や四十九日法要の時に執り行う場合にも、葬儀や四十九日法要の香典を準備するのみで良いとされています。

表書きは四十九日の法要をするまでは御霊前となりますが、これ以降は御仏前になります。ちなみに神道の場合には御玉串料、キリスト教なら御花料と記載するのが一般的です。納骨式のお供えものは必ずしも持参しなくてはならないということはありません。ただしお菓子や果物など、故人の好物などのお供えものをしたい場合には持っていくと良いでしょう。この場合にはお供え物に黒と白の水引や、黄色と白の水引の掛紙をつけ、表書きには「御供物」と書いておきます。もしお花を持参するなら菊やカーネーションなどが向いています。

納骨式をしないと選択もある?

寺院や霊園の敷地にあるお墓や、屋内型の墓所である納骨堂に遺骨を安置する「納骨」の際には、一般的に「納骨式」という儀式も一緒に執り行うケースが多いものです。しかし今の時代では供養の方法も多様化していて、供養の方法によっては納骨式をすることないまま済ませることになるというケースも考えられます。というのも、そもそも納骨自体をしないという場合もあるからです。例えば近年では、手元供養と呼ばれる方法が選ばれることも増えています。自宅供養とも呼ばれる手元供養には、墓地や霊園が管理するお墓や納骨堂などに遺骨を納めることはせずに自宅において自ら供養をするという特徴があります。宗教にこだわったり形式にとらわれることなくその人なりの供養をしたいという場合に適している方法です。

遺骨を加工してオブジェを作ったり、身に着けられるアクセサリーにして手元に置く人もいます。このような場合には納骨式をすることもありません。また海に散骨をしたり樹木葬にしたりするケースも増えています。これらの場合も、一般的なお墓や納骨堂に遺骨を納めるときのような納骨式をしないでおこなうことが少なくありません。とはいえ納骨式という形ではなくても何かしらの儀式を執り行ってから、海洋散骨や樹木葬として埋葬したりすることもあります。

納骨式前に予め知っておきたい基礎知識やマナーについてご紹介しました。四十九日や一周忌に行うことが多い納骨式は、服装や香典などの基本マナーを押さえて臨みましょう。また供養方法により納骨式をしないという選択もあります。